こんにちは。東京家政学院大学の石井と田中です!
今回は東京都立川市にある『株式会社東京西サトー製品販売』さまに取材させて頂きました!
こちらの会社では今回取材したマカロンの製造だけでなく、バーコードプリンタやマスクの製造など幅
広く商品を製造・販売されています。
今回はその中の『たちか和マカロン』について取材させていただきました!
Q.なぜ、マカロンを作ろうと思ったのですか?
A.社長さんが娘さんに今流行っているものを聞いたところ『トゥンカロン』という韓国のマカロンが流行っていることを知り、そこから生まれました。
また、今はSNS映えすることも重視されていて、カラフルなマカロンが良いのではないかという考えにまとまったそうです。
Q.マカロンの絵柄は手書きなのですか?
A.マカロンの柄には立川にちなんだ絵が描かれています。
これは、パティシエの方々が一つ一つ丁寧に手書きで仕上げています。(下の写真)
Q.名前にも「たちかわ(たちか和)」と言う単語が入っていますが、地域活性化と何か関係があるのですか?
A.立川には銘菓があまりないことが関係しています。
そして、マカロンの開発を進めていたときに、立川市が立川の銘菓を募集していたので手を挙げたそうです。
Q.今ある味以外にも何か開発した味はありますか?
A.初めはイチゴ、チョコなどの無難な味から生姜、キャビアなどの変わった味にも挑戦しました。
Q.おすすめ且つ人気な味は何ですか?
A.「あんバター」です!
餡は甘さ控えめでバターは塩が練り込まれることによって、皮が甘くても甘すぎず丁度良い甘さになっています!
ここで、私たちのおすすめの味も1つずつ紹介します!
石井:「きなこクリーム」です!
きなこの甘さが程よく、子供にも人気の味だと思いました。
香ばしさがしっかり残っていて幅広い世代に親しまれると思います!
田中:「大福」です!
中にお餅が入っているため食感が楽しめて、塩味が効いていることでTHE甘じょっぱい一品となっています!
甘じょっぱい味がやみつきになる「たちか和マカロン」。
お土産や特別な日にもピッタリだと思いました!
以上で私たちからのリポートを終わります!
最後までお読みくださり、ありがとうございます!
また、東京西サトー製品販売株式会社の皆さま、あたたかく迎えてくださり本当にありがとうございました!
【ネットショップはこちら】
https://verdemacaron.theshop.jp/
食の物産展「物産・逸品Webモール」では、
産学連携の一環として学生の皆さんや西武信用金庫職員が出展者のお店をめぐり、その魅力をレポートします。
プレゼントにぴったりなお取り寄せスイーツやお酒のおつまみ等、おうちで楽しめるグルメが盛りだくさん。
下記の「記事一覧」からぜひチェックしてください!