こんにちは。昭和女子大学の内木と中島です。
この度、渋谷ヒカリエ内にある「茶寮伊勢 藤次郎」さまにて、えびたまをいただきました!
今回は感想とお店の魅力を伝えられたらと思います!
商品について優しく説明してくださいました。
Q.早速ですが、商品の魅力について教えてください
A.この「えびたま」は、伊勢の玉砂利をモチーフに作られました。
伊勢の玉砂利は、歩くとさくさくと音が鳴るのですが、このえびたまも噛むとさくさくとした食感が楽しめます。この商品の魅力はなんといっても軽くて食べやすい食感です。
とても食べやすいので、お子様から大人まで、幅広い人に楽しんでいただける商品となっており、お歳暮にも大人気なのです。
藤次郎さんならではのおせんべい…
話を聞いただけでも美味しそうなのが伝わってきます!!
なんと今回そんなお店自慢の「えびたま」を早速いただけるようです!
いただきます!
えびたま、サクサクとした軽い食感のなかで、えびの香りをしっかり楽しめる絶品でした。
普段食べているおこげは、つぶが大きくてつぶ同士がしっかり固まっていますが、えびたまはつぶが小さいので軽くて食べやすい食感を実現しながらも、おこげのつぶが密集しているためエビの風味がしっかり出ており、一度食べだしたら止まらなくなるおいしさです!
一口食べると、エビのうまみ、さくさくとかろやかな食感、あっさりとした塩味をたのしめて、さくさくとても幸せです。
おっしゃる通り、とてもさわやかで、こどもから大人まで万人ウケまちがいなし!お土産やお歳暮に大人気なのもうなずけます。
さらに、伊勢の玉砂利を歩いている感覚まで楽しめます。えびたまの、コンセプトもとても素敵ですよね。
なんとこのえびたま、伊勢では定番のお土産となっており、東京でえびたまを買えるのは「茶寮伊勢 藤次郎」さまだけとのことです。
Q.えびたまはどうしてこんなにおいしいのですか?
A.実は、茶寮伊勢 藤次郎さまの社長のご実家は、明治時代から続く和菓子屋さんで、ずっと和菓子について追求されていらっしゃいます。社長も和菓子のプロのパティシエであり、このえびたまは社長が初めて作ったお菓子です。
明治時代からの食のノウハウ・ルーツをを生かして作られたのが、このえびたまなのです。
なんと、伊勢神宮に奉納もされております!
なるほど!おいしい訳ですね!納得です!
また、茶寮伊勢 藤次郎さまでは、和菓子屋のパティシエである社長が手がけるスイーツが一押し
なのです!
ぜひお店にも足を運んでみてください!
以上で私たちからのリポートを終わります!
最後までお読みくださり、ありがとうございます!
お店の方々、温かく迎えてくださり本当にありがとうございました!!
食の物産展「物産・逸品Webモール」では、
産学連携の一環として学生の皆さんや西武信用金庫職員が出展者のお店をめぐり、その魅力をレポートします。
プレゼントにぴったりなお取り寄せスイーツやお酒のおつまみ等、おうちで楽しめるグルメが盛りだくさん。
下記の「記事一覧」からぜひチェックしてください!